【python】tkinterを使ったUIの基礎 ~窓、ボタン、YesNoポップアップ~

2020 2/25
【python】tkinterを使ったUIの基礎 ~窓、ボタン、YesNoポップアップ~
まほちゃんのアイコン画像まほちゃん

パパは会社ではいつも何しているの?
どんな事して、遊んでるの?

たんたんのアイコン画像たんたん

研究とソフトウェアを開発しているよ。
なので時たまGUIも作っているよ。

まほちゃんのアイコン画像まほちゃん

Graphical User interface作ってみたい!
でも難しい?

たんたんのアイコン画像たんたん

Pythonならかなり簡単なので今日はそれを紹介するね。

目次

tkinterの導入

pythonでUIを作成したいなら、tkinterというパッケージを利用すると簡単にできます。

普段からpip3を使っているのであれば、下記で簡単にインストールできます。

pip3 install tkinter

windowを出すだけの例

単に窓(window)を1つ出すだけの例

これを

python3 UI_window.py

で実行すると、次のようなwindowが出てきます。

UI window

簡単です。

ボタンを配置

次にボタンを配置して、クリックするとポップアップで文字を表示する例を示します。

lambda文を使ってクリック時に起動する関数を呼び出しています。

上記を起動させると次のようになる。

はい、ボタンが出ました。これをクリックすると、次のようにポップアップが出ます。

簡単です。

Yes, Noを聞くポップアップ

ここでさらにポップアップで「Yes」「No」を聞き、ユーザーがクリックする方で処理を変える。

これを実行すると次のようになります。

ここまでは、さっきと同じ。ボタンを押すと、

このように「Yes」「No」を聞かれるwindowが出てきます。

ここで「Yes」をクリックすると、ターミナルに

Yes!!!

が表示され、「No」をクリックすれば、

No!!!

が表示されます。

簡単です。

pythonならこんなに簡単にGUIが作れるんですね!

関連記事

応援よろしくお願いします☆

この記事を書いた人

天文の博士号をもつ理系パパ。
3歳の娘を子育て中。
最近はダイエットに挑戦中!

コメント

コメントする

目次
閉じる