Mac OSをBig Surにしたら、pythonのmatplotlibが使えなくなった

2020 12/26
Mac OSをBig Surにしたら、pythonのmatplotlibが使えなくなった

2020年11月からMacの新しいOSがリリースされました。

Mac HP

セキュリティ的にも、使いやすさ的にもアップデートをしたかったのですが、何よりも怖いのは、アップデート後の今まで使っていたものが使えなくなるかも、という恐れでした。

これが実際に起きました。しかも仕事でよく使うpythonにおいて。

今回は起きたことと、解決策を記しておきます。

目次

起きた現象

Mac book airを前OSであるCatalinaから、2020年の最新OSであるBig Surにしたら、今まで動いていたpythonコードが動かなくなりました。

いろいろ調べてみると下記のような簡単なコードでも動かず。

出力されたエラーは、

Segmentation fault: 11

で、これは調べてみると、メモリーアクセスエラーらしい。よくわからん。

さらに調査してみると、問題が起きている行は

plt.show()

らしい。

解決策

実は解決策はかなり簡単で、matplotlibを一旦アンインストールしてから、もう一回インストールすれば良いみたいです。

私の場合には、pip3を使っているので、下記のようなコマンドで解決できました。

アンインストール: sudo pip3 uninstall matplotlib

インストール: sudo pip3 install matplotlib

Anacondaなどを使っている場合にも、同様に一回matplotlibだけ再インストールすれば良いはずです!

関連記事

応援よろしくお願いします☆

この記事を書いた人

天文の博士号をもつ理系パパ。
3歳の娘を子育て中。
最近はダイエットに挑戦中!

コメント

コメントする

目次
閉じる